川崎市 溝の口 宮前区 小林外科胃腸科 内科・外科・胃腸内科・皮膚科・放射線科-

〒216-0031
神奈川県川崎市宮前区神木本町2-2-17

044-877-3006

メニュー

物理療法

物理療法

物理療法とは薬物を用いずに器具等の物理エネルギーを加える事です。
局所の血液循環改善作用や筋緊張による痛みを和らげる治療法の1つです。

利点・特徴

①副作用が少ない
②薬物との併用にて症状の緩和がされます(個人差があります。)
③運動療法や徒手矯正の前処置としても活用されることもあります。

機種・設備等

  • マイクロ波
  • 低周波治療器
  • 頚椎・腰椎牽引
  • 温熱ホットパック
  • 変形徒手矯正術

受療の流れ

①初診の方は必ず医師の診療を受けていただきます。
②主訴の原因の特定に必要な各種検査を受けていただきます。(レントゲン、血液検査等)
③医師の診療により、物療治療が適応と判断された場合のみ物療開始となります。
④治療時間は物療内容にもよりますが1部位あたり10分~15分程度となります。

※当院の物理療法は全て保険診療で行っております。

適応症・禁忌症

適応症 整形外科的な運動器系の慢性疼痛(首、肩、腰、膝など関節や筋肉の痛み又は腕や下肢のシビレ・神経痛)交通事故によるムチウチに伴う各症状、脳血管障害などの中枢系疾患による筋萎縮や筋拘縮など
禁忌症 心臓ペースメーカー使用の方や妊婦の方、開放創がある方などは禁忌の場合があります。
物理療法
物理療法

当院の鍼灸

鍼施術

マンツーマン対応で女性鍼灸師による丁寧な施術を心掛けております。
鍼や灸は全て使い捨ての道具を使用し、筑波大学式低周波鍼通電療法が施術の中心となります。
当院で用いる低周波鍼通電法は痛みやシビレなど原因筋や神経を特定し、狙った局所部位周囲に低周波を通電します。電流量の調整は筋緊張に対して1~3Hz、神経のシビレや麻痺に対して30~50Hz等で行います。